介護の仕事をしようとしたとき、正社員、アルバイトやパート、派遣社員など、どのような形態で勤務していくかという選択肢があります。
どの選択肢を選ぶかは、それぞれにどのような特徴があり、自分のライフスタイルに合っているかを見極めなくてはいけません。
特に、正社員と派遣社員では、働く環境の違いがあるため、特徴や違いを把握しておかなくてはいけません。
今回は、正社員と派遣社員の違いについてわかりやすくお伝えしていきます。
正社員と派遣社は雇用先が違う
まず、所属先が異なります。
正社員では、勤務している会社、派遣社員は派遣会社に所属することとなるのです。
そのため、派遣社員の場合、勤務するうえでの問題は、実際に勤務する派遣先ではなく、所属する派遣会社と話し合うことになるのです。
また、派遣先の会社へ要望など伝えづらいことが生じた場合は、派遣会社に所属している専属のキャリアコンサルタントに伝えることで、代わりに派遣会社へと伝えてもらえます。
正社員の場合、これらはすべて自分で直接交渉しないといけないため、派遣社員として働くことはこうした点で心強いと言えるでしょう。
正社員と派遣社は給与面で違う
正社員と派遣社員では、給与面でも大きな違いが見られます。
正社員の場合一般的に月給で計算され、時給で働くことはほとんどありませんが、派遣社員の場合時給で計算されます。
また、年収で比べると、基本的にボーナスが支給される正社員の方が、ボーナス支給のない派遣社員と比べて多くなります。
しかし、正社員よりも派遣社員の方が自身の予定を優先でき、アルバイトやパートと比較すると時給も高いので、そういった点がメリットとなっています。
正社員と派遣社は福利厚生も違う
毎月支給される賃金の他に、福利厚生という手当があります。
代表的なものとして「社会保険」「住宅手当」、「雇用保険」や「厚生年金」などがあります。
正社員はこのような福利厚生が充実しているところが多いです。
では、派遣社員には福利厚生がつかないのでしょうか?
以前は福利厚生がつかない派遣会社もありましたが、現在では労働環境が整備され、当サイトにて紹介している会社はもちろん、福利厚生が充実している派遣会社は多くなってきていて、職場が選びやすくなっています。
当サイトで紹介している派遣会社は福利厚生が充実していますので、ハローワークなどにて求人票を探すだけでなく、実際に派遣会社へ無料の登録をすることもオススメします。
福利厚生には様々なのもがありますので、正社員や派遣社員で勤務する場合は、どのようなものがあるか、しっかりと確認してくださいね。
正社員と派遣社は雇用期間が違う
正社員であれば基本的に雇用期間が決められていないため、自己都合での退職や解雇されることがない限り、継続することができます。(介護業界での解雇は特殊な理由がない限りほぼありません)
派遣社員にはあらかじめ3か月や半年といった雇用期間が決められているため、期間内に契約が更新されないと、働き続けることができなくなってしまします。
しかし、フルタイムで働かなくてはいけない正社員に対し、派遣社員はシフト制で余裕を持たせるよう調節ができるため、残業や夜勤を入れないなど、自身のライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすいというメリットがあります。
また、人間関係に問題が生じた場合、契約終了後は強制的に働かなくてはいけないということがありません。
職場環境がよく仕事を続けたい場合、タイミングによっては正社員への道も見えてくる可能性もあります。
まとめ
正社員と派遣社員の違いはお分かりいただけたでしょうか?
双方の違いを知ることで、自身のライフスタイルに合った働き方を選択しやすくなったのではないでしょうか?
働き始めてから戸惑うことがないよう、事前に確認し、職場選びの参考にしてくださいね。